腸内環境の改善について

腸内環境について

私たちの健康を左右する重要な役割を果たすのが「腸内環境」です。腸内には無数の細菌が生息し、その種類やバランスを保ちながら共存しています。しかし、腸内環境の乱れは、便秘や下痢といった消化器系のトラブルのみならず、肌荒れ・アレルギー反応・生活習慣病などの健康問題にも直結します。

3種類の腸内細菌

  • 善玉菌

    善玉菌は健康に良い影響をもたらす腸内細菌です。悪玉菌の増殖・食中毒・有害物質の生成などを防ぐ効果があります。善玉菌の存在は、正常な腸内環境の維持に欠かせません。

    代表的な菌

    乳酸菌・ビフィズス菌

  • 悪玉菌

    悪玉菌は健康に悪影響を及ぼす腸内細菌です。たんぱく質の腐敗を促進し、有害物質を生み出すことで腸内環境が悪化します。

    代表的な菌

    ウェルシュ菌・ブドウ球菌・大腸菌

  • 日和見菌

    日和見菌は、善玉菌と悪玉菌の間で揺れ動き、腸内環境に応じて行動を変えます。腸内環境が良好な場合は善玉菌として機能する一方、悪化すると悪玉菌に作用し、腸内環境のバランスを大きく左右します。

    代表的な菌

    バクテロイデス・大腸菌(無毒株)・連鎖球菌

腸内環境が悪化すると起こる影響

  • 免疫力の低下

    腸内環境の乱れは、腸管免疫にも悪影響を及ぼし、免疫力が低下します。これにより、口内炎や風邪など、さまざまな感染症を発症しやすくなり、重篤な疾患である大腸がんのリスクも高まります。

  • 生活習慣病の誘発

    腸内環境が悪化すると、体内の代謝機能が低下し、肥満や生活習慣病の発症に直結します。腸内細菌のバランスを整えることは、さまざまな疾患の予防につながり、全身の健康維持に貢献します。

  • 便秘

    便秘は腸内環境が乱れているサインです。長引く便秘は腸内細菌のバランスが崩れ、さらに便秘を悪化させる悪循環になります。悪循環を断ち切るには、腸内環境の改善が欠かせません。

  • 肌荒れ

    肌は体内の状態を反映する鏡のようなものです。腸内環境の悪化は、体内の毒素が血流に乗って全身を巡り、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルを引き起こします。正常な腸内環境は、美しい肌への近道でもあります。

腸内環境に関連のある疾患について

腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスは、私たちの健康と深く関わります。善玉菌が優勢な腸内環境は、栄養素の吸収を促進し、免疫力を高め、生活習慣病のリスクを軽減してくれます。一方、悪玉菌の増殖は、便秘・肥満・糖尿病・心血管疾患などのリスクを高めるといわれております。

当クリニックで行っている腸内環境の改善について

当クリニックでは、まず肥満・脂肪肝の検診を行い、結果を元にお一人おひとりに合った方法で診療を進め、改善に努めます。
気になる方はお気軽にご相談ください。

  1. 肥満・脂肪肝検診
  2. 腸内細菌の検査
  3. 治療開始
  4. 経過観察

肥満・脂肪肝検診

本来、肝臓は500以上の仕事をこなす臓器で、主な働きには「代謝」「エネルギの貯蔵」「解毒」「胆汁の生成」があげられます。「代謝」とは食事から摂った栄養分を体に必要な形に作り変えることで、例えるなら原材料から製品を作る加工工場です。「エネルギの貯蔵」とは、必要な時にエネルギー源となるブドウ糖をグリコーゲンの形で備蓄することで、例えるなら災害時用非常食といえます。「解毒」とは、体に有害な物質(アルコール、アンモニア、薬剤、毒素、ウイルス、細菌等)を分解して無毒化することで、例えるなら危険物・有害物質処理施設でしょうか。「胆汁の生成」とは、肝臓で処理された赤血球や微量金属などの不要物を胆汁酸とコレステロールに混入し、胆管を通って十二指腸と小腸に運ばれ脂質の消化吸収を助けています。例えるなら下水処理場と再利用工場を合わせたものと考えられます。
ではなぜ肝臓に脂肪が貯まるのでしょうか?遠い昔まだ今のように食事がいつでも手に入らなかった頃、エネルギーの貯蔵ではグリコーゲンでは賄いきれずエネルギー効率のいい中性脂肪の形で蓄える機能が備わったと考えられます。同じ機能が他の動物にもあり、例えば渡り鳥はこの機能で数千キロをほぼ食事せず飛び続けることができます。また、この機能を利用してガチョウに脂肪肝を作らせた高級食材フォアグラがあります。
以上より、脂肪肝は生理的な状態と考えることができます。しかし、脂肪の占める体積は大きく、その量が増えると肝臓の働きに支障が出ます。特に解毒作用が低下した場合、肝臓に炎症が生じて繊維化が進み肝硬変や肝細胞癌になることがあります。また、処理しきれなかった有害物質が血中に漏れることにより動脈硬化性心血管疾患・肝外悪性腫瘍等生じることが報告されています。肝臓は再生能力が体の中で一番高く、約70%切除しても元に戻ることができます。そのため肝臓は沈黙の臓器と呼ばれるように症状が出にくく、症状が出た頃には病気が進行していることが知られています。
そこで当院では、脂肪肝と関連疾患のスクリーニングを目的として脂肪肝健診を実施させて頂きます。ご参加のほどよろしくお願いいたします。

脂肪肝検診のご予約は、WEBにて承っております。
その他、お問い合わせ等ございましたらお電話ください。

TEL:078-741-2052

受付時間
9:00~12:00/17:00~19:00
※月曜、木曜の14:00~16:00は、予約検査のみ
休診日
水曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日

検査項目

  • 肝脂肪量・肝硬度検査(フィブロスキャン)
  • 検尿(一般)、尿中微量アルブミン、尿中クレアチニン
  • 血液検査(血算、肝機能、腎機能、糖尿病、脂質、尿酸、電解質、大腸癌、膵癌、肝癌、B型肝炎、C型肝炎)
  • 動脈硬化検査(CAVI)
  • 体組成計(Smart Scale P2 Pro)

検査の流れ

  1. 1

    予約・問診票記入

    Web又はLINEにて脂肪肝健診初診予約・問診票チェックリスト記入。

  2. 2

    診察・検査・お支払い

    診察、検査(採血・検尿・フィブロスキャン検査)を行い、検査費お支払い。

  3. 3

    脂肪肝健診・再診予約

    Web又はLINEにて検査結果説明のため、健診後1週間以降の脂肪肝健診、再診予約。

  4. 4

    健診結果配布・説明

    脂肪肝健診のファイルをお渡し、説明。

注意事項

  • 腸内環境の改善に関する診療(Step02以降)は、Step01の肥満・脂肪肝検診を受けられた方のみ実施いたします。
  • 絶食もしくは食後4時間以上空けてご来院ください。
  • 診察15分前にはご来院ください。
  • 脂肪肝健診再診の予約は、1週間以降にお願いします。

フィブロスキャン検査について

フィブロスキャン検査は、非侵襲的に肝臓の健康状態を評価できる検査方法です。特殊なプローブを体の表面に当てて、肝臓に微細な振動を与え、その反応から肝臓の硬さや脂肪量を測定できます。この検査は痛みがなくスピーディーに行えるため、肝臓疾患の早期発見・早期治療・管理に貢献します。

測定する項目

肝臓の方さ(VCTE)
肝臓の硬さの度合いを測定します。肝疾患進展度や肝硬変の検査に役立ちます。
肝臓の脂肪量(CAP)
肝臓内の脂肪量の度合いを測定します。脂肪肝の検査に役立ちます。

検査の流れ

  1. 1

    検査時の姿勢

    フィブロスキャン検査時はベッドに仰向けになり、右手を頭の下に置き、体を左にわずかに反らせるポーズをします。肋間が広がり、精度の高い測定につながります。

  2. 2

    準備

    胸の下まで洋服をまくり上げ、右脇腹にエコーゼリーを塗って検査に備えます。

  3. 3

    測定開始

    検査開始時には、専門のプローブを右脇腹にあて、振動を与えて肝臓の状態を詳細に調べます。このプロセスでは、患者様が軽いトントンとした振動を感じることがありますが、不快感や痛みは伴いません。

検査結果の基準値

肝硬度測定

肝硬度の測定は、肝臓の健康状態を示す重要な指標です。プローブからの振動を利用して肝臓の硬さを測定し、その結果はF0(正常)からF4(肝硬変)までのスケールで評価されます。肝硬変が進行するほどに肝臓は硬くなり、測定値も高くなります。

F0-F1 正常 正常な肝臓、もしくは軽度の線維化・炎症の可能性があります。
F2 中等度線維化 肝臓が炎症している、もしくは線維化が中等度まで進んでいる可能性があります。
F3 高度線維化 肝硬変の一歩手前まで線維化が進んでいる可能性があります。
F4 肝硬変 肝硬変の可能性があります。
肝脂肪量測定

肝臓内の脂肪蓄積は、振動の伝わり方に影響します。この測定は肝硬度と同時に行われ、脂肪の蓄積度はS0(無脂肪)からS3(高度の脂肪蓄積)までのレベルで評価します。

S0 正常 正常な肝臓です。
S1 軽度脂肪化 軽度の脂肪肝の可能性があります。
S2 中等度脂肪化 中等度の脂肪肝の可能性があります。
S3 高度脂肪化 高度の脂肪肝の可能性があります。

腸内細菌の検査

当クリニックは腸内細菌検査を通じて、腸内環境や短鎖脂肪酸の状態など、腸内細菌の現状を明らかにします。検査結果をもとに、一人ひとりの腸内環境に適した生活習慣の改善提案を行い、全身疾患のリスク軽減をめざします。腸内環境を整えることは、便秘・下痢・肥満の改善のみならず、腸内細菌に関連する疾患の予防にもつながります。
※Step02以降は、Step01の肥満・脂肪肝検診を受けられた方に限ります。

このような方におすすめ

  • 現在の食生活に問題がないか知りたい
  • 糖尿病である
  • ダイエットになかなか成功しない
  • 肥満である
  • 心臓・血管に病気がある
  • 便秘・下痢になりやすい

検査の流れ

  1. 1

    お申込み

    まずは、クリニックにお問い合わせいただき、お申し込みをお願いします。

  2. 2

    検査

    検査キットをお送りいたしますので、ご自宅で採便してください。

  3. 3

    結果説明

    結果を元に説明・指導を行います。

ご予約は、WEBにて承っております。
その他、お問い合わせ等ございましたらお電話ください。

TEL:078-741-2052

受付時間
9:00~12:00/17:00~19:00
※月曜、木曜の14:00~16:00は、予約検査のみ
休診日
水曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日

治療

腸には大腸と小腸がありますが、それぞれの働きはまったく違います。小腸は食べたものを消化吸収する臓器であり、一方の大腸は、栄養を吸収したあとの残りカスから大便を形成する臓器です。
生命維持にかかせないこの働きに加え、私たち人間の腸内には、体内に棲む細菌のうち約9割が棲みついています。その数はおよそ100兆から~1000兆個で、種類は約1,000種類、重さにして約1キログラムから2キログラムと言われています。私たち人間の細胞は約60兆個といわれていますが、身体の中には、自分の細胞よりもはるかに多い細菌がいることになります。
大腸に棲む細菌を「腸内細菌」といいます。通常ウイルスなどの異物は免疫システムにより体内から排除されるのですが、免疫寛容という仕組みによって排除されないものがあります。この仕組みによって共存を許された細菌のひとつが、腸内細菌なのです。腸内に棲んでいる細菌は、菌種ごとの塊となって腸の壁に隙間なくびっしりと張り付いています。この状態は、品種ごとに並んで咲くお花畑(flora)にみえることから「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。正式な名称は「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)」です。
健康な腸では、腸内細菌の2割が善玉菌、1割が悪玉菌、残りの7割は日和見菌で構成されています。しかし、善玉菌と悪玉菌の比率が逆転すると腸内劣化を生じ、様々な消化器系トラブル(下痢・便秘・潰瘍性大腸炎・過敏性腸症候群等)を引き起こします。
一方、腸は肝臓と門脈と呼ばれる血管で直接繋がっていて、腸から吸収された様々な物質(栄養素・水分・ミネラル・毒素・ウイルス・細菌等)が肝臓へ運び込まれ分解・合成・解毒を行っています。肝臓が健康ならば腸内劣化による毒素・ウイルス・細菌の量が増加しても十分処理できるのですが、過度の脂肪肝では処理しきれなくなり、肝硬変・肝癌・肝外癌・脳心血管疾患・糖尿病・認知症・自閉症・不眠症・アレルギー性疾患・感染症等を引き起こすことが報告されています。そこで、まず脂肪肝健診を行って頂き、過度の脂肪肝で肝臓の繊維化が疑われる方に腸内環境を改善する必要があると考え、以下のスケジュールで腸内環境治療を実施させて頂きます。何卒よろしくお願いします。

検査項目

  • 問診(Web又はLINE) ※治療前・治療中
  • 腸内フローラチェック(ミルテル) ※治療前
  • スマートリング(JC Ring) ※治療前・6ヶ月後
  • 肝脂肪量・肝硬度検査(フィブロスキャン) ※6ヶ月後
  • 検尿(一般)、尿中微量アルブミン、尿中クレアチニン ※6ヶ月後
  • 血液検査(血算、肝機能、腎機能、糖尿病、脂質、尿酸、電解質) ※6ヶ月後
  • 動脈硬化検査(CAVI) ※6ヶ月後
  • 体組成計(Smart Scale P2 Pro) ※6ヶ月後

治療の流れ

  1. 1

    予約・問診票記入

    Web又はLINEにて腸内環境治療初診予約・問診票チェックリスト記入。

  2. 2

    診察・検査・お支払い・再診予約

    初診時診察、腸内フローラチェック、スマートリング(1週間装着)をお渡し、治療費お支払い(クレジットカード支払い可能)、1週間後再診予約。

  3. 3

    検査、再診予約

    腸内フローラチェック、スマートリング持参、1ヶ月以降の腸内環境治療、再診予約。

  4. 4

    検査結果説明・再診予約

    検査結果説明の上、発酵性食物繊維(当院より毎月郵送)と治療効果が期待できる市販の乳酸菌・ビフィズス菌(各自購入)を開始、6ヶ月後の腸内環境治療、再診予約。

  5. 5

    経過観察

    毎月1回(6ヶ月間)、Web又はLINEにて問診票チェックリスト記入。

  6. 6

    各種検査・再診予約

    再診時診察、肝脂肪量・肝硬度検査、検尿・血液検査、動脈硬化検査、体組成計測定、スマートリング(1週間装着)、1週間後再診予約。

  7. 7

    結果説明・継続治療

    スマートリング持参、治療結果説明(腸内環境治療ファイルを渡す)、可能なら継続治療行う。

治療内容

  • 運動

    腸活には適度な運動が欠かせません。散歩やストレッチなどの軽めな有酸素運動は、血流の促進し自律神経のバランスを整えてくれます。特に腹部に焦点を当てたエクササイズは、直接的に腸の動きを促進します。しかし、激しい運動はストレスとなり得るため、自分にとって適度な運動の継続が大切です。

  • 食事

    腸内環境を整えるには、野菜・海藻・大豆製品など、発酵食品や食物繊維を豊富に含む食材の積極的な摂取がおすすめです。これらは善玉菌のエサとなり、健康的な腸内環境を促進します。当クリニックでは、患者様の現在の食生活を尊重しつつ、腸にやさしい食品や食材を取り入れた食事プランの提案も可能です。

注意事項

  • 大麦・乳製品・芋類・金属にアレルギーのある方は、腸内環境治療にて症状が出ることがあるため、予約申し込みはお避けください。
  • 検査日は、絶食もしくは食後4時間以上空けてご来院ください。
  • 診察15分前にはご来院ください。
  • 診察時スマートリングの設定と次回予約を行っていただきますので、スマートフォンをご持参ください。
  • スマートリングは精密機械のため紛失・盗難・故障等に対する貸出契約書に予め署名して頂きますのでよろしくお願いいたします。
  • 腸内環境治療はまだ未知の部分があり、個人差もあるため治療効果が望めない可能性もあります。また、食べていただく食品は既に市販されている製品のため問題ないと思われますが、副作用等が生じる可能性は否定できません。万が一副作用もしくは治療継続困難の場合でもお支払いいただいた費用は返金できません。
    以上ご納得の上お申し込みください。

経過観察

治療と腸活の効果は、経過観察から評価します。月に1回の診察をはじめ、半年ごとの血液検査や尿検査を通じて、腸内環境と全身の健康状態を継続的にチェックします。1年後には腸内環境検査を再度実施し、腸活の成果を再評価します。

料金について

脂肪肝健診
11,000円(税込)
腸内環境治療
66,000/6ヶ月円(税込)