クリニックの特長

当クリニックの4つの特長

Feature 01

丁寧な問診と
説明を心がけております

内科全般から生活習慣病まで幅広く診療しております。
患者様にわかりやすく丁寧な説明をモットーに、身近で信頼される地域のかかりつけ医として皆様が安心して受診できるクリニックを目指しております。
気になる症状がございましたら、なんでもお気軽にご相談ください。

Feature 02

循環器専門医による
治療をいたします

循環器で起きる代表的な疾患は、高血圧、動脈硬化、閉塞性動脈硬化症、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全、心臓弁膜症など、心電図、超音波検査(心エコー、頸動脈エコー)、ホルター心電図などを行い、総合的に判断して循環器疾患の有無などについて診断していきます。

Feature 03

生活習慣の改善指導を
させていただきます

生活習慣病は、生命にも影響しかねない病気を引き起こすわけですが、日頃の生活習慣を見直すことで予防することもできます。また定期的に健康診断を受け、生活習慣病に関連する数値(血圧、血糖値、LDLコレステロール値 など)をチェックし、医師から数値の異常を指摘された際に医療機関を受診すれば、早期治療にもつながります。

Feature 04

健康診断・各種検診も
充実しております

当クリニックでは、各種健康診断として、特定健康診査(特定健診)、労働安全衛生法に基づいた企業健診、自費健診などを実施しています。健康診断は、現在の健康状態を確認することができるほか、健康の保持や生活習慣病などの疾病の予防・早期発見に大いに役立ちます。

当クリニックの実績

検査項目

令和4年度(7月~12月) 令和5年度(1月~12月)
血管伸展性検査(CAVI) 749 714
心電図 850 808
ホルター心電図 16 20
携帯用終夜睡眠ポリグラフ検査
(パルスリープ)
10 9
胸・腹部レントゲン 722 703
心臓超音波検査 36 21
頸動脈超音波検査 89 157
超音波減衰法検査(フィブロスキャン) 0 365
  • 血管伸展性検査(CAVI)

  • 心電図

  • ホルター心電図

  • 携帯用終夜睡眠ポリグラフ検査(パルスリープ)

  • 胸・腹部レントゲン

  • 心臓超音波検査

  • 頸動脈超音波検査

  • 超音波減衰法検査(フィブロスキャン)

  • 月間のべ受診者数

  • 受診患者分布

  • 各種健診及び紹介・逆紹介患者数

各種健診及び紹介・逆紹介患者数

令和4年度 令和5年度
神戸市特定健診者数 20 29
一般健診者数 22 30
認知機能検診者数 20 29
紹介患者数 51 56
逆紹介患者数 15 8

紹介先医療機関

令和5年度
神戸市立西神戸医療センター 1
神戸医療センター 5
神戸大学医学部附属病院 2
神戸中央市民病院 1
神戸西市民病院 26
高橋病院 3
高井眼科医院 2
佐野病院 3
吉田病院 1
尾原病院 1
神戸掖済会病院 3
新須磨病院 2
北須磨病院 1
神戸マリナーズ厚生会病院 1
田村眼科 1
隈病院 1
湊川病院 1
ケアハウス丸山の家 1
合計 56

総括

  • 心電図、胸部・腹部レントゲン、携帯用終夜睡眠ポリグラフ、ホルター心電図、血管伸展性検査は令和4年と令和5年ではほぼ同検査数で安定していた。心臓超音波検査は令和4年に比べ令和5年では約60%減少したが、頸動脈超音波検査は令和4年に比べ令和5年では約1.8倍増加し、超音波検査総数では約1.4倍増加した。令和5年8月より導入した脂肪肝検査であるフィブロスキャンは令和5年では当院月受診患者数に達していた。
  • 令和5年の当院受診のべ患者数は4941名と令和4年とほぼ変わらず、令和4年の年代別では男女共75〜79歳が最大で、65歳以上と65歳未満ではほぼ同数だった。
  • 令和4年に比べ令和5年では各種健診数はいずれも増加し、紹介患者数は微増するも逆紹介患者数は減少していた。

展望

おかげさまで令和6年7月7日にて開院4年となります。ひとえに当院受診していただいた患者様の賜物と感謝しております。今後は、新たに導入した胸部レントゲンのAI(人工知能)による診断やフィブロスキャンを用いた脂肪肝診断等院内検査の充実を計り、より一層病診連携を強化し地域医療に貢献できるように精進させていただきます。
また、新たな取り組みとして携帯用終夜睡眠ポリグラフに手首式血圧計(Night View)を取り入れた睡眠時無呼吸症候群外来、フィブロスキャンを取り入れた脂肪肝健診、腸内フローラルチェックを元にオーダーメイドの食事・運動療法を提供する腸内環境治療を始める予定です。
これからも丸山内科クリニックを宜しくお願いいたします。