糖尿病

糖尿病について

糖尿病とは、血液中のブドウ糖濃度が過剰になり、高血糖状態が続いてしまう疾患です。体は余分な糖を尿として排出しますが、糖尿病の診断は尿中の糖の有無だけでなく、血液検査による血糖値の高さに基づきます。糖尿病患者数は全国に約700万人といわれており、国民病の1つともいえます。

こんな症状はありませんか?

  • 頻尿、尿の量が多い
  • 頻繁に喉が渇く
  • 急に体重が減る
  • 皮膚がかゆい
  • 疲れやすい、疲れが取れない
  • 手足の腫れ、痛み
  • 化膿しやすくなる
  • 視力障碍

糖尿病の種類

  • 1型糖尿病

    1型糖尿病とは、インスリンが体内でほとんど分泌されないタイプの糖尿病です。患者様は生命維持のために、定期的なインスリン注射が必要です。インスリンは血糖値のコントロールに不可欠であり、注射を行わなければ重大な健康リスクに直面します。

  • 2型糖尿病

    2型糖尿病とは、インスリンの分泌量が低下し、機能も不十分になるタイプの糖尿病です。肥満や運動不足などが主な原因ですが、遺伝的要素も影響します。糖尿病の大多数は2型糖尿病であり、食事療法・運動療法・薬物療法などで治療いたします。

合併症について

糖尿病による合併症には注意が必要です。末梢神経障害・網膜症・腎症は、糖尿病の合併症として特に多い疾患です。また、動脈硬化も進行しやすく、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。糖尿病の場合は脂肪肝になりやすい傾向にあり、未治療の場合は肝炎・肝硬変・肝がんへと進行する恐れがあります。これらの合併症を予防するには、糖尿病を管理が重要です。

三大合併症

  • 糖尿病性腎症

    腎臓は血液をろ過し、不要な水分や老廃物を尿として体外に排出する臓器です。糖尿病による高血糖と高血圧が、腎臓の血管にダメージを与え、糖尿病性腎症を発症する恐れがあります。初期段階での自覚症状がほとんどなく、進行により尿の排出困難や体のむくみなどが現れます。最終的には人工透析が必要になるため、早期の予防と管理が重要です。

  • 糖尿病網膜症

    網膜は光を感じ取る場所であり、カメラでいうフィルムの役割を担います。糖尿病網膜症とは、高血糖状態が網膜の血管を損傷させることで発症します。自覚症状がないまま進行し、気づいた頃には視力低下などの異常がみられます。失明を防ぐには、定期的な眼底検査による早期発見・早期治療が大切です。

  • 糖尿病性神経障害

    長期にわたる高血糖状態が末梢神経を傷つけ、感覚障害や運動障害を引き起こします。感覚の鈍化・痛み・自律神経の乱れなどが主な症状であり、日常生活にさまざまな支障をきたします。早期発見・早期治療・適切な管理が重要であり、症状の進行を遅らせることができます。

主な治療方法

  • 食事療法

    糖尿病の治療において、適切な食事が血糖値をコントロールする基本です。高カロリー・高脂質・塩分過多なメニューを避け、栄養バランスを考えましょう。当クリニックでは、ビタミンやミネラルを豊富に含む食品の選択に加え、患者様のライフスタイルに合わせた食事プランのアドバイスを行っております。

  • 運動療法

    適度な運動は、血糖値のコントロールに有効であり、心身の健康増進にも貢献します。ウォーキングやサイクリングなど、無理のない範囲で有酸素運動を日常に取り入れましょう。適度な運動は、エネルギーの摂取と消費のバランスを整え、インスリンの機能を高めてくれます。

  • 薬物療法

    食事療法や運動療法だけでは血糖値を十分にコントロールできない場合、薬物療法の導入を検討します。一人ひとりの症状や体質に合わせた薬剤を選択し、適切な服薬指導を提供いたします。その後の管理も積極的に介入し、糖尿病の改善をサポートいたします。