クリニック紹介

医院概要

医院名
丸山内科クリニック
住所
〒654-0121
兵庫県神戸市須磨区妙法寺界地82-2
電話番号
078-741-2052
診療科目
内科・循環器内科・糖尿病内科
院長
丸山 勝也

診療時間

診療時間
日祝
9:00~12:00
14:00~16:00
17:00~19:00
  • …予約検査 予約は電話予約制です。
  • …訪問診療
休診日
水曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日

連携病院

  • 神戸市立医療センター中央市民病院
  • 神戸市立医療センター西市民病院
  • 神戸市立西神戸医療センター
  • 神戸医療センター
  • 新須磨病院

上記医療機関様をはじめ近隣の医療機関と密接な連携をとってまいります。

アクセス

兵庫県神戸市須磨区妙法寺界地82-2Googleマップ

  • お車でお越しの方

    駐車場は、約6台分ご用意しております。

  • 公共交通機関でお越しの方

    市営地下鉄 妙法寺駅より徒歩10分

  • 設備紹介

    • X線装置

      心臓や肺の健康をチェックするために欠かせない装置です。放射線による被ばく量を最小限に抑えつつ、詳細な画像診断に貢献します。ただし、妊娠の可能性がある方は、安全を最優先にするためにも、検査前に一度ご相談ください。

    • HbA1C迅速測定検査

      血糖コントロールの状況を明らかにできる装置です。糖尿病の診断と管理において、重要な役割を担います。検査結果からは、過去1か月~2か月間の血糖値の平均が明らかになります。

    • フィブロスキャン

      肝臓の健康をチェックできます。検査により、肝臓の硬さや脂肪含有量を数値化でき、今後の治療や対策へと役立てます。

    • 心電図

      心臓の微弱な電流を波形として記録します。心筋梗塞・狭心症・不整脈・心臓肥大など、多岐にわたる心臓病の診断に貢献します。この精密な検査により、心臓の健康状態の詳細を把握できます。

    • 超音波検査機

      超音波の反射を利用し、臓器の状態をリアルタイムで画像化できます。臓器の動きや状態を非侵襲的に確認できるというメリットがあります。

    • 骨塩定量検査装置

      この検査装置を用いれば、骨の健康状態を数値できます。骨粗しょう症や骨の疾患に関して、早期発見・早期治療の実現に欠かせません。骨の密度を正確に測定することで、必要な治療や予防措置の提供を実現します。

    • ホルター心電図

      携帯型の心電図測定器であり、24時間体に装着した状態で心臓の活動を記録できます。検査からは、狭心症や不整脈などの症状を把握でき、正確な診断へと導きます。

    • 肺機能検査(スパイロメトリー)

      機器に向かって息を吐き出すだけで、肺の機能を明らかにできる検査です。COPDや間質性肺炎など、肺に関連する疾患の早期発見に貢献し、症例に合った治療を検討します。

    • 体組成計

      筋肉・脂肪・骨など、人体を構成する要素を正確に分析し、体の健康状態を把握できる装置です。結果に基づき、食事指導や運動指導などを行い、生活習慣の改善をサポートします。

    • 睡眠評価装置(パルスリープ)

      睡眠時における呼吸や血中酸素レベルを監視し、睡眠中の無呼吸や低呼吸の有無を分析できます。睡眠の質を向上させ、睡眠時無呼吸症候群の改善をめざすために欠かせない装置です。

    • 胸部X線画像診断支援システム
      (CXR Finding-i)

      胸部X線画像を解析し、医師の読影作業を支援するためのシステムです。専門医のスキルを学習した人工知能(AI)によって、肺がんの結節影や肺炎、結核などの重要な所見を見逃すリスクを軽減します。その結果、診断の正確性が向上し、患者様の早期治療や適切なケアにつながります。

    • 手首式血圧計 HEM-9601T
      (Night View)

      睡眠中の血圧を自動的に測定することができ、脳卒中や心筋梗塞などの脳・心血管疾患の発症リスクを高めるとされる睡眠中の血圧をモニタリングします。これにより、患者様の健康状態を定期的に把握し、必要に応じて早期の医療介入や生活習慣の改善を促進することが可能です。

    新型コロナウイルス感染症対策強化について

    当クリニックでは、ご来院いただく皆様が 安心してご受診いただけるよう
    新型コロナウイルス感染症の対策を行っています。

    当クリニックの「新型コロナウイルス感染予防」5つの基本対策

    • 01

      ご来院される患者様へのご協力の遂行

      院内にアルコール洗浄液などを設置しておりますので、必ず手指の消毒をしてください。待合室ではマスクを着用し、大きな声での会話はお控えください。

    • 02

      医師・スタッフ感染予防の徹底

      医師・スタッフ全員が、手洗い、アルコールなどによる消毒、マスク着用、毎日の検温、健康確認などを欠かさず行い、感染予防を徹底し診療を行います。

    • 03

      診察室・治療・検査機器、院内設備の除菌

      診察室の診療毎の除菌はもちろんのこと、各検査機器、治療機器においても、使用後は、除菌対応を行っております。

    • 04

      院内設備の除菌、雑誌など一時撤去

      以下の不特定多数の方が接触する箇所は、室内清掃時だけでなく、定期的に消毒液による除菌を行っています。
      待合室、ドアノブ、手すり、椅子、トイレなど

    • 05

      窓・扉の開放、空気清浄機などによる換気

      窓や扉を定期的に開放するなど空気をとどまらせないよう院内の換気を行っています。また、窓がない・窓を開放できない室内は、ウイルスの不活性化を行うため空気清浄機・除湿機などを稼働させ感染予防に取り組んでいます。

    以前より、当クリニックは感染予防に取り組んだ診療を行っておりますが、
    患者様により安心しご来院いただくために徹底しております。